ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

千利休

千利休(せんの りきゅう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての茶人、堺の商人。侘茶の完成者として知られ、茶聖とも称せられています。また、今井宗久(堺の商人)、津田宗及(堺の商人)とともに茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えました。子孫は茶道の三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)として続いています。千利休は天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、豊臣秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」の中で、多くの大名にも影響力をもちましたが、秀吉との関係に不和が生じ始め、最期は切腹を命じられました。切腹の理由は諸説アリです。

関連する学び直しノート