ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

壬午軍乱(壬午事変)

壬午軍乱(じんごぐんらん)または壬午事変(じんごじへん)は、1882年(明治15年)、朝鮮の大院君(だいいんくん・テウォンクン、当時の朝鮮国王の実父)らの煽動を受けて、朝鮮の首府漢城(現在のソウル)で起こった閔氏政権および日本に対する大規模な朝鮮人兵士の反乱です。

朝鮮国王高宗の王妃閔妃を中心とする閔氏政権は、開国後、日本の支援のもと開化政策を進めて近代的軍隊を新設しました。しかし、新軍建設に伴って財政出費がかさんでしまい、その皺寄せが、旧軍兵士への俸給の遅配や不正支給などが発生して、反乱のきっかけとなりました。

反乱が起きると、閔妃は王宮を脱出し、反乱軍によって閔氏政権が打倒されて大院君政権が復活しました。

日本が反乱の鎮圧にてこずっている間に、清国もまた朝鮮の宗主国として属領保護を名目に軍隊を派遣。反乱軍鎮圧に成功した清は、大院君を拉致して中国の天津に連行、その外交的優位のもとで朝鮮に圧力をかけ、閔氏政権を復活させました。

さらに清国は朝鮮政府に外交顧問を送り、さらに李鴻章子飼いの袁世凱を派遣。袁が事実上の朝鮮国王代理として実権を掌握しました。この乱により、朝鮮は清国に対していっそう従属の度を強める一方、朝鮮における親日勢力は大きく後退したのでした。

なお、日本も勢力が後退しつつも、乱後に閔氏政権と交渉して済物浦条約を締結。賠償金の支払い、公使館護衛のための日本陸軍駐留などを認めさせました。

関連する学び直しノート