ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

西郷従道

西郷従道(さいごう つぐみち)は、幕末の薩摩藩士で、明治の軍人です。兄の西郷隆盛が「大西郷」と称されるのに対し、従道は「小西郷」と呼ばれています。1873年(明治6年)に兄の隆盛が征韓論をめぐる明治六年の政変で下野し、薩摩藩出身者の多くが隆盛に従うなか、西郷従道は政府に留まります。1874年(明治7年)に陸軍中将となり、同年の台湾出兵では軍勢を指揮しました。

当初は陸軍卿に就任するなど陸軍に強い影響力を保持していましたが、内閣制度が発足した際には初代海軍大臣に任命され、山本権兵衛を海軍省官房主事に抜擢して大いに腕を振るわせて、日本海軍を日清・日露の戦勝に導きました。1892年(明治25年)には元老として枢密顧問官に任じられ、1898年(明治31年)には海軍軍人として初めて元帥の称号を受けました。

内閣総理大臣にも再三候補に名前を挙げられましたが、兄・隆盛の逆賊行為を理由に断り続けました。(大山巌も同様)。

関連する学び直しノート