石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、大坂にあった浄土真宗の寺院で、浄土真宗の本山・中心寺院でした。他にも「本願寺」と名の付く浄土真宗の寺院はありますが、石山本願寺の特徴としては、防御的な濠や土居で囲まれた「寺内町」を有しており、戦国時代においては、難攻不落の「城郭」としての機能を有しており、織田信長を苦戦せしめました。石山本願寺は、織田信長降伏後に燃えてしまい、その後豊臣秀吉が跡地に大坂城を築き、城下町を建設したため、石山本願寺の規模や構造などはほとんどわからなくなってしまいました。