ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

石山本願寺

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、大坂にあった浄土真宗の寺院で、浄土真宗の本山・中心寺院でした。他にも「本願寺」と名の付く浄土真宗の寺院はありますが、石山本願寺の特徴としては、防御的な濠や土居で囲まれた「寺内町」を有しており、戦国時代においては、難攻不落の「城郭」としての機能を有しており、織田信長を苦戦せしめました。石山本願寺は、織田信長降伏後に燃えてしまい、その後豊臣秀吉が跡地に大坂城を築き、城下町を建設したため、石山本願寺の規模や構造などはほとんどわからなくなってしまいました。

関連する学び直しノート