ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

寺島宗則

寺島宗則(てらしま むねのり)は、幕末の薩摩藩士で、明治の外交官、政治家。「日本の電気通信の父」とも呼ばれています。明治6年(1873年)、参議兼外務卿となり、政府の財政難から関税自主権回復を目指して、諸外国との条約改正に臨み、アメリカとの交渉は良好に進みましたがイギリスの反対などもあって挫折。明治12年(1879年)に外務卿を辞職。その後、文部卿、元老院議長、在アメリカ日本公使、枢密顧問官、枢密院副議長などを歴任しました。

関連する学び直しノート