ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

三世一身の法

三世一身法(さんぜいっしんのほう)は、奈良時代前期の発布された格(の修正法令)です。耕作地開墾の奨励のために開墾者から三世代(または本人一代、すなわち孫世代)までの墾田私有を認めた法令です。

背景としては、8世紀初頭の日本では班田収授法に基づいて、6年ごとに班田(農地の分配)が行われました。そのため、分配された農地は期限が近づくごとに荒廃しる事態となります。また、当時の日本はまだまだ未開発の土地が多くあり、それらを開墾した場合の開墾者の権利が明確に定められていませんでした。そのため、開墾の意欲が低下しており、このような背景で三世一身法が発布され、耕作地を開墾していく動きを奨励しようとしました。

しかし、三世一身法でも最終的には開墾地が収公されてしまうので、開墾促進の効果は上がらなかったとされます。そのため、743年にさらなる開墾促進策として墾田永年私財法が発布されることになりました。

関連する学び直しノート