閑谷学校(しずたにがっこう)は、江戸時代前期に岡山藩主池田光政によって開かれた日本最古の「庶民」のための学校です。「旧閑谷学校」として特別史跡に指定され、講堂は国宝に指定されています。地方の指導者を育成するために武士のみならず庶民の子弟も教育し、また、広く門戸を開き他藩の子弟も学ぶことができました。頼山陽などの著名人も来訪し、幕末には少年時代の大鳥圭介や多くの哲学・科学関係の西洋語の日本語訳語を考案したことで知られる西周も少年時代にここで学んだといいます。
ざっくり用語解説
閑谷学校(しずたにがっこう)は、江戸時代前期に岡山藩主池田光政によって開かれた日本最古の「庶民」のための学校です。「旧閑谷学校」として特別史跡に指定され、講堂は国宝に指定されています。地方の指導者を育成するために武士のみならず庶民の子弟も教育し、また、広く門戸を開き他藩の子弟も学ぶことができました。頼山陽などの著名人も来訪し、幕末には少年時代の大鳥圭介や多くの哲学・科学関係の西洋語の日本語訳語を考案したことで知られる西周も少年時代にここで学んだといいます。