ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

銀閣(慈照寺)

銀閣は、京都の東山・慈照寺(じしょうじ)にある観音殿です。慈照寺を代表する建物であるため、慈照寺のことを指して、銀閣寺とも呼ばれます。開基(創立者)は8代将軍を務めた足利義政で、「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されています。

室町幕府8代将軍足利義政は文明5年(1473年)に子の足利義尚に将軍職を譲り、 文明14年(1482年)から東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めました。当時は応仁の乱が終了した直後であり、京都の経済は疲弊していましたが、義政は庶民に段銭(臨時の税)や夫役(労役)を課して東山殿の造営を進め、書画や茶の湯に親しむ風流な隠栖生活を送りました。造営工事は義政の死の直前まで8年にわたって続けられましたが、義政自身は山荘の完成を待たずして、工事開始の翌年である文明15年(1483年)にはここに移り住んでいました。義政の祖父で第3代将軍足利義満が建てた金閣にならって、銀閣には銀箔を貼る予定でしたが、財政難を受けて断念したと言われています。ちなみに、義政の妻・日野富子は資金援助を一切しなかったとも伝わっています。

関連する学び直しノート