ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

婦人参政権獲得運動

婦人参政権獲得運動(ふじんさんせいけんかくとくうんどう)とは、明治末期の日本では良妻賢母こそが女性に求められており、女性に選挙権はありませんでした。また、治安警察法では女性の政治活動すら禁止していたのです。そのため、女性の政治権利の拡張を目指した運動を婦人参政権獲得運動と呼びます。1922年(大正11)結社権を除く女性の政治活動の自由を獲得。1924年には婦選獲得同盟が結成されて運動が本格化。1930年(昭和5)には、婦人公民権法案が衆議院で可決されましたが、翌年貴族院で否決。女性の参政権が認められたのは、第二次世界大戦後の1946年の総選挙でのことでした。

関連する学び直しノート