ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

関東御領

関東御領(かんとうごりょう)は、鎌倉幕府の財源、経済基盤となっていた荘園・公領のこと。起源は、鎌倉幕府成立以前に源氏(源頼朝)が本家・領家として所有していた荘園群や国衙領。これに平氏滅亡の際、平氏一門が持っていた荘園(平家没官領)を組み入れられました。更に承久の乱後鳥羽上皇側について処分された者の没官領も含まれていたと考えられています。ただ、残存する記録が少ないため、関東御領の実際の規模や経営内容に関しては不明な部分が多いです。

関連する学び直しノート