ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

如拙

如拙(じょせつ)は、南北朝時代から室町時代中期の画僧。絶海中津によって『老子』の「大巧は拙なるが如し」にちなんで名づけられたと伝わっています。足利将軍家と密接な関係を持ち、相国寺にいました。のちに雪舟によって祖と仰がれ、狩野派や長谷川等伯などによって日本における漢画(唐絵)の祖としての地位を与えられました。如拙が書いた「瓢鮎図(ひょうねんず)」は国宝に指定されています。

関連する学び直しノート