ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

日本国大君

日本国大君(にほんこくたいくん)は、江戸時代に対外的に用いられた、征夷大将軍の外交称号です。江戸幕府が外交文書(国書)において使用し、初めは朝鮮との間で用いられ、のちに琉球やヨーロッパ諸国との外交関係でも用いられました。略称は「大君」。「征夷大将軍」、略して「将軍」では、字義的には単なる軍事司令官の称号に過ぎません。そのため、対外呼称として日本国の為政者を示すための称号として「日本国大君」を使うようになりました。

ちなみに大君の語は『易経』に由来し、

「大君命あり、国を開き家を承く」(大君有命,開國承家)

「武人大君と為る」(武人為於大君)

「知ありて臨む、大君の宜なり」(知臨,大君之宜)

などと見えるもので、いずれも天子(世襲による国のトップ)を指す言葉でした。

関連する学び直しノート