ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

広開土王(好太王)碑

広開土王が周囲に出兵し、高句麗の領土を拡張した功績を称えた碑。現在の中国吉林省集安市通溝付近(北朝鮮との国境付近)に、次の長寿王によって414年に建てられました。

碑文には、古代において(日本)が朝鮮半島に進出し、広開土王の高句麗と戦ったことを示す内容が含まれてます。この碑文については、1884年に発見されてから日本陸軍が改ざんしたのではないか、という疑いももたれたこともありましたが、現在では、改ざん事実は否定され、碑文の文字についてはほぼ確定。倭の朝鮮半島南部への進出と、広開土王が倭軍を破ったことは事実として考えられているます。4世紀末から5世紀末の日本を含む東アジアの国際関係を知る上で、重要な史料。

関連する学び直しノート