分国(ぶんこく)は、戦国大名の領地をあらわす言葉ですが、そもそも平安時代中期以降の上皇や法皇、皇族の所領となった「院宮御分国」、鎌倉時代の源頼朝の知行国である「関東御分国」、南北朝時代以降の守護大名の知行した領国なども「分国」と言いましたので、戦国大名に限らず、中央政府以外が治めている土地・領地のことと思ってOKです。
ざっくり用語解説
分国(ぶんこく)は、戦国大名の領地をあらわす言葉ですが、そもそも平安時代中期以降の上皇や法皇、皇族の所領となった「院宮御分国」、鎌倉時代の源頼朝の知行国である「関東御分国」、南北朝時代以降の守護大名の知行した領国なども「分国」と言いましたので、戦国大名に限らず、中央政府以外が治めている土地・領地のことと思ってOKです。