ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

村方騒動

村方騒動(むらかたそうどう)とは、江戸中期から後期にかけて各地で頻発した農民による村政改革運動です。いつの時代も民衆・庶民の不満というのは、税金が高いってことと、その税金を掠め取っている悪者がいるってことです。江戸耳朶には、村役人による「年貢勘定の不正」や、その地位を利用して私利私欲を満たす輩がいたわけです。これらを糾弾するために領主に訴え出て問題が表面化・公然化することを「村方騒動」と言いました。

関連する学び直しノート