ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

南北両朝の合体

「南北朝の合一」や「徳の和約」とも呼ばれます。1392年に南朝と北朝(室町幕府)との間で、和議と皇位継承について合一することがきまりました。この時決められたことは以下4点です。

①南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇への神器の引渡し。

②皇位は両統迭立とする。

③国衙領を大覚寺統の領地とする。

④長講堂領を持明院統の領地とする。

しかし、北朝方は、②の両統迭立を反故にしました。また③の国衙領も北朝の皇族・公家が実質私有化を進めていたため、実際に保有できた部分は僅かであったと考えられています。完全に空手形となったわけですね。そのため、反発した南朝の後胤や遺臣らは、朝廷や幕府に対する反抗を15世紀後期まで続けました。これを後南朝といいます。戦乱は簡単には終わらなかったわけですね。

関連する学び直しノート