ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

甘藷

甘藷(かんしょ)は、サツマイモのことですね。日本には安土桃山時代くらいから流入していたようですが、栽培が本格化するのは、18世紀に入って薩摩、鹿児島からでした。そのため、鹿児島以外では、「サツマイモ」と呼ばれ、鹿児島では「唐芋(からいも)」と呼ばれます。火山灰台地などの土地が痩せている耕地でも栽培することができ、まさに救荒作物として重宝されました。しかし、寒い土地での栽培には適していないため、日本の東北地方以北が飢饉から解放されるようになるのは第二次世界大戦後のこととなります。

関連する学び直しノート