ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

国免荘

国免荘(こくめんのしょう)は、官省符荘と同じく不輸の権が認められた荘園のことです。ただし、官省符省が中央省庁である太政官によって不輸の権が認められているのに対し、この国免荘は、現地の国司の権限によって、国衙へ納める田租・諸役の免除を許した田(免田)に基づく荘園を指します。

寄進地系荘園の解説のところで、課税したい国衙側と、課税されたくない荘園を保有している豪農が対立していることを説明しました。にもかかわらず、なぜ国衙のトップである国司が「免税じゃい!」と認めてくれるのでしょうか?国司が租税減免を行なった理由としては、開墾地を広げていくために、免税を認める場合があったのです。ただ、その場合は、「新たに開墾する(新たに田を広げる)範囲」をあらかじめ取り決めることが多かったです。むやみやたらに免税地を増やしたくないですからね。

また、地方に赴任する国司は、大貴族によって人事・考査権を握られているので、ご機嫌どりのために免税特権を国司権限で付与するケースも出てきました。

関連する学び直しノート