ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

堀越公方

堀越公方(ほりごえくぼう / ほりこしくぼう)は、鎌倉公方の後身のひとつです。第5代鎌倉公方・足利成氏は、関東管領を含めた関東諸勢力との対立の結果、1455年に鎌倉から古河への移転を余儀なくされました。その後も古河公方として関東を統治する意思をみせましたが、室町幕府としてはそれを認めずに、新たな鎌倉公方として足利政知(足利義政の弟)を1457年に関東に送り込みました。しかし、足利政知も鎌倉に入ることが出来ず、伊豆国堀越(静岡県伊豆の国市)を本拠地としたことから堀越公方と呼ばれることになります。しかし、その勢力は長続きせず15世紀末には北条早雲によって滅ぼされました。

関連する学び直しノート