ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

備中鍬

備中鍬(びっちゅうぐわ)は、深耕や水田荒起に用いる鍬を改良した農具です。刃の先が2本から6本に分かれているものが「備中鍬」と呼称されていますが、「備中鍬」の名前で呼ばれるようになったのは江戸時代からです。特に文化・文政時代(18世紀末から19世紀前半)に普及しました。

平鍬と違い、湿り気のある土壌を掘削しても、金串状になっている歯の関係で歯の先に土がつきづらいのが利点。そのため、粘土質の土壌や、棚田を耕すために使われました。また、馬や牛、鳥を所有することが出来ない小作農にもよく使われたといいます。

関連する学び直しノート