ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

9月2日には,東京湾内のアメリカ戦艦ミズーリ号上で,日本は連合国とのあいだで降伏文書に調印

8月15日という「終戦記念日」は、実際には単なる(といったら怒られるかもしれませんが)玉音放送があった日なんですよね。国際法的には何の意味もない日です。無条件降伏を日本が受諾した、表明したのは8月14日ですし、正式に降伏文書に調印したのは9月2日のことなのです。また、8月15日時点ではまだ戦闘は終結していませんでしたので、僕はやはり8月15日を「終戦記念日」と呼ぶのに抵抗があります。8月15日は「敗戦日」だと思っています。日本国民が「ああ、日本は戦争に敗れたんだな」というのを玉音放送を通じて、知った、実感した日ということなんだと思っています。みなさんはどのように考えますか?

関連する学び直しノート