ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

沙汰人・乙名

沙汰人(さたにん)・乙名(おとな)はともに惣村の指導者の呼び名です。

沙汰人は元来、荘園領主や荘官の代理人として、命令や判決を現地で執行する者をさしていましたが、惣村の発達に伴い、沙汰人は惣村とのつながりを強めていき、惣村の指導者となるケースが出てきました。

乙名は長老・宿老・老中・年寄とも呼ばれ、元々、村落の祭祀を執り行う代表者をさしていましたが、やがて惣村の指導者を意味するようになりました。乙名になりうるのは、かつての名主層や多くの耕地を保有する者などの有力者たちでした。

乙名が惣村の構成員から年功序列で選出されたのに対し、沙汰人は領主・荘官の執行人という職を出自とし、またその地位を世襲していた点が異なります。

関連する学び直しノート