木版画(もくはんが)とは、木製の原版によって制作される凸版画。木版印刷の一種です。浮世絵の印刷に用いられましたが、当初は墨一色で摺られていたものが後に手作業による彩色がなされ、さらに鈴木春信が活躍した時代になると、木版による多色摺りの技法が出来て錦絵が製作されるようになっていきました。
ざっくり用語解説
木版画(もくはんが)とは、木製の原版によって制作される凸版画。木版印刷の一種です。浮世絵の印刷に用いられましたが、当初は墨一色で摺られていたものが後に手作業による彩色がなされ、さらに鈴木春信が活躍した時代になると、木版による多色摺りの技法が出来て錦絵が製作されるようになっていきました。