一向宗(いっこうしゅう)とは、親鸞の浄土真宗、その中でも特に本願寺教団を指す呼称です。「一向」とは「ひたすら」「一筋」という意味であり、ひたすらに南無阿弥陀仏と阿弥陀仏の名号を称えることから、浄土真宗のことを、他の宗派から指す呼称として用いられました。特に法然の浄土宗側からは、浄土真宗のことを「こっちがホントの浄土宗じゃ!」という意味合いのある浄土真宗と呼ぶことを嫌って、一向宗を用いたのです。浄土真宗、本願寺教団自身は自分たちの宗派のことを一向宗とは自称していない点に注意です。
ざっくり用語解説
一向宗(いっこうしゅう)とは、親鸞の浄土真宗、その中でも特に本願寺教団を指す呼称です。「一向」とは「ひたすら」「一筋」という意味であり、ひたすらに南無阿弥陀仏と阿弥陀仏の名号を称えることから、浄土真宗のことを、他の宗派から指す呼称として用いられました。特に法然の浄土宗側からは、浄土真宗のことを「こっちがホントの浄土宗じゃ!」という意味合いのある浄土真宗と呼ぶことを嫌って、一向宗を用いたのです。浄土真宗、本願寺教団自身は自分たちの宗派のことを一向宗とは自称していない点に注意です。