ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

本阿弥光悦

本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)は、江戸時代初期の数寄者。いわゆる「粋な文化人」ってことですね。元々、本阿弥家は刀剣の鑑定・研磨・浄拭(ぬぐい)を家業としていて、光悦も継承したんですけど、現存する光悦の書状の中に、刀剣に触れたものはほとんどみられないそうです。

光悦は家業よりも、書・陶芸・漆芸・能楽・茶の湯などに携わって、数寄者としての活動でその名を残し、後世の日本文化に大きな影響を与えました。

書では、いわゆる「寛永の三筆」の一人に数えられ、陶芸では現在国宝に指定されている茶碗、漆芸でも国宝指定されている装飾的な図柄の硯箱などを残しています。このうち漆工品では極く厚い夜光貝に鉛や銀などを併用し、斬新な意匠を創り上げ、その様式は「光悦蒔絵」と称されています。

なお、後述する尾形光琳・乾山兄弟の曾祖父・道柏の妻、法秀は光悦の姉であり、光悦と光琳は遠い姻戚関係にありました。

関連する学び直しノート