ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

源義仲

源義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の源氏の武将。源義賢(源義朝の弟)の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾義仲(きそ よしなか)とも呼ばれます。以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って頼朝に先立って平氏を京都から追い落として入京を果たします。しかし、連年の飢饉と荒廃した都にあって食糧事情の悪化、皇位継承への介入(安徳天皇の次の天皇を以仁王の遺児北陸宮にすべきと主張)などにより後白河法皇と不和となります。後白河法皇の命令を受けた源頼朝が京都に派遣した源範頼・義経の軍勢によって敗死。

関連する学び直しノート