ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

八省

制で、太政官に属する八つの中央行政官庁のこと、その総称を「八省」といいます。それぞれ

・中務 (なかつかさ) 省:詔勅の作成などの宮中事務や位記・戸籍などの事務を掌る。

・式部省:文官の人事や朝儀・学校などを掌る。

 758年から764年の間のみ文部省。

・治部(じぶ)省:諸氏の族姓や葬事・仏寺・雅楽・外交事務を掌る。

・民部(みんぶ)省:民政特に租税・財政を掌る。戸籍・田畑を司る。

・兵部 (ひょうぶ) 省:武官の人事と軍事全般を掌る。

・刑部 (ぎょうぶ) 省:司法を掌る。良賤の訴などを司る。

・大蔵(おおくら)省:財宝・出納・物価・度量衡などを掌る。

・宮内(くない)省:宮中の衣食住・財物その他の諸事を掌る。

関連する学び直しノート