ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

軍部大臣現役武官制を撤廃

軍部大臣現役武官制は、まず1900年に第2次山県有朋内閣にて成立しました。1912年に上原勇作陸軍大臣が辞任,陸軍が後任を出さなかったため,第2次西園寺公望内閣が崩壊してしまいます。こういった情勢を踏まえて、1913年に第1次山本権兵衛内閣では,軍部大臣の資格として現役でなければならないとした規定を改正し,非現役でも大将・中将であればよいとし変更しました。しかし、1936年に二・二六事件が起きた後,陸軍の政治的発言力が強まり,陸軍は広田弘毅内閣の組閣人事などにも介入。広田内閣では軍部の要求を受けて,軍部大臣現役武官制を復活させました。

関連する学び直しノート