ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

国家による統制経済・計画経済

市場経済では、最終的に市場動向・需給によって経済が動きますが、最初から必要なものがわかっていれば、計画的に生産していく方が効率がいいわけです。たとえば焼け野原になって何もかも足りないのであれば、限られた資源を順序立てて効率よく差配していくことによって経済がうまく回ります。ただし、これは「計画が正しい」≒「需要が読める」ということが前提です。日本企業の多くが需要を読み違えて在庫を抱えてしまったり、イノベーションを生み出せなかったりして経済的に失敗することはイメージできると思います。あくまでも「あの国に追いつこう!」的な感じで足りないものを生産する際にはいいんですけどね。

関連する学び直しノート