ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

金比羅宮

金比羅宮(こんぴらぐう)は、香川県にある神社で、通称です。金刀比羅宮(ことひらぐう)が正式な名前ですが、「讃岐のこんぴらさん」という通称の方は、なじみのある方もいると思います。江戸時代中期に入ると全国の庶民の間にこんぴらさんに対する信仰が広がり、各地で金毘羅講が組織されて「金毘羅参り」が盛んに行われるようになりました。伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれています。現代でいったら、「憧れの海外旅行!ハワイ、サイパン、グアム」って感じですかね。

関連する学び直しノート