金比羅宮(こんぴらぐう)は、香川県にある神社で、通称です。金刀比羅宮(ことひらぐう)が正式な名前ですが、「讃岐のこんぴらさん」という通称の方は、なじみのある方もいると思います。江戸時代中期に入ると全国の庶民の間にこんぴらさんに対する信仰が広がり、各地で金毘羅講が組織されて「金毘羅参り」が盛んに行われるようになりました。伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれています。現代でいったら、「憧れの海外旅行!ハワイ、サイパン、グアム」って感じですかね。
ざっくり用語解説
金比羅宮(こんぴらぐう)は、香川県にある神社で、通称です。金刀比羅宮(ことひらぐう)が正式な名前ですが、「讃岐のこんぴらさん」という通称の方は、なじみのある方もいると思います。江戸時代中期に入ると全国の庶民の間にこんぴらさんに対する信仰が広がり、各地で金毘羅講が組織されて「金毘羅参り」が盛んに行われるようになりました。伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれています。現代でいったら、「憧れの海外旅行!ハワイ、サイパン、グアム」って感じですかね。