ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

幕府領(天領)

幕府領(天領)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地のことを指した言葉。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石。領地は日本全国に散らばっていました。外様大名最大の前田家が加賀100万石と言われますから、その4倍。そして、元禄当時の日本の総石高が約2600万石といいますから、15%を占めていたわけです。さらに農業収入だけでなく、幕府は鉱山や貨幣鋳造権なども有していたので、とびぬけた経済力を持っていたということです。

関連する学び直しノート