ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

茶の湯(茶道)

茶道(さどう)って何のかというのは、なかなか一言で表しづらいですが、湯を沸かし、茶を練るか点てるか、あるいは淹れるかして、茶を振る舞う日本伝統の行為と、これを基本とした様式と芸道と言えばいいでしょうか。主人と客の主客が一体感を覚えることを旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体を楽しむ、感じる総合芸術といえるでしょう。

関連する学び直しノート