ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

第二次世界大戦

第二次世界大戦とは、基本的な構図としては、連合国(英米仏中など)と枢軸国(日独伊など)の二陣営による世界戦争です。当初は枢軸国側が優勢でしたが、1942年中頃から枢軸側の後退が始まり、1943年7月にイタリア、1945年5月にドイツ、8月に日本が降伏して終結しました。一般的に第二次世界大戦は、1939年9月1日のドイツ軍のポーランド侵攻に始まり、1945年8月15日の日本における玉音放送か9月2日の日本が降伏文書に署名した日などが終わりとされています。

関連する学び直しノート