ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

1ドル=360円の単一為替レート

1949(昭和24)年4月23日、GHQ(連合国総司令部)が1ドル360円の単一為替レートの設定を発表し、4月25日から実施されました。この為替レートは敗戦後の日本経済の安定と自立を目標に、GHQ顧問だったジョゼフ・ドッジの方針に沿って決定されました。この固定相場制はその後、1971年12月、スミソニアン博物館で決められた1ドル308円というスミソニアン・レートを経て、1973年2月から変動相場制に移行し、現在に至っています。

ドッジ=プランによって、各種補助金が削られていく中、想定よりも円安の為替レートとなり、輸出促進につながっていき、日本の工業立国・貿易立国の礎のレートとなりました。

関連する学び直しノート