倭寇(わこう)とは、一般的には13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び東アジア諸地域において活動した海賊、私貿易、密貿易を行う貿易商人に対する呼称(蔑称)です。
「倭」とついているので、日本人限定のように思ってしまいますが、必ずしもこの海賊集団は日本人だけで構成されているわけではなく、朝鮮半島・中国大陸の人々も含まれています。また、時代によって構成員や性格が異なりますので、「前期倭寇」と「後期倭寇」と区別されることも多いです。
「前期倭寇」(14世紀前後)
前期倭寇は主に北部九州を本拠とした日本人が中心となり、一部が高麗人でした。活動領域は、主として朝鮮沿岸が多く、朝鮮半島付近の中国沿岸(黄海沿岸)にも及びましたが、日朝貿易が、李氏朝鮮と対馬の宗氏による統制、日明貿易が勘合による統制が進むと、消滅しました。
「後期倭寇」(16世紀)
一方、後期倭寇は明の海禁政策(貿易統制政策)による懲罰を避けるため海外に移住した中国人(浙江省、福建省出身者)が多数派で一部に日本人(対馬、壱岐、松浦、五島、薩摩など九州沿岸の出身者)をはじめポルトガル人など諸民族を含んでいたと推測されています。活動領域は、主として東シナ海、南洋方面でした。明の海防の強化と、日本国内を統一した豊臣秀吉の海賊停止令で姿を消しました。