ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

赤絵の磁器

赤絵の磁器はですね、磁器には、濁手と呼ばれる独特の乳白色の地色があって、これは赤色の釉薬との組み合わせによって非常に映えるんですよ。でも、土ってちょっとそもそも茶色というか赤茶色な感じじゃないですか、だから、原料となる土の耐火性などの兼ね合いで、赤色の調合って困難らしいんですね。さらに焼成時・乾燥時の体積変化が非常に大きいため、作製が困難であり歩留まりが良くないらしいです。とりあえず、赤絵の磁器を作るのは大変ってことなんです。(あんまりよく理解していないんです。ごめんなさーい。)

関連する学び直しノート