足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期(もしくは鎌倉時代)に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。戦国時代の足利学校の様子を、キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルは「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と記し、足利学校は海外にまでその名が伝えられました。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府でした。1868年(慶応4年/明治元年)まで存続、1915年(大正4年)に図書館となります。
ざっくり用語解説
足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期(もしくは鎌倉時代)に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。戦国時代の足利学校の様子を、キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルは「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と記し、足利学校は海外にまでその名が伝えられました。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府でした。1868年(慶応4年/明治元年)まで存続、1915年(大正4年)に図書館となります。