ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

談林風

談林風(だんりんふう)は、大坂の西山宗因を中心に延宝年間(1673〜1681)に盛行した俳諧の一派、また、その俳風のことを指します。貞門一派の伝統的な方式に対し、奇抜な俳風で自由な表現形式をとりました。松尾芭蕉による蕉風 (しょうふう)と呼ばれる芸術性の極めて高い俳風が興るとともに衰退しました。

関連する学び直しノート