ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

荘園をひらいて租税をおさめなかった

もともと、公地公民制のもとで土地は国のもの、それを貸し与えられている農民は収穫物から租税を納める必要がありました。実は、これ墾田永年私財法が生まれた後も、土地の収穫物を納める必要はありました。開墾した土地は永年私有が認められるものの、租税の義務は残ったのです。これを初期荘園といいます。こののち、平安時代にかけて徐々に中央政府の権力が弱まってくると、大貴族や大寺院が関係している荘園は租税の免除を認めさせることに成功していき、「荘園=免税地」のようになっていきました。

関連する学び直しノート