ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

足利高氏(尊氏)

足利尊氏(あしかが たかうじ)は、室町幕府の初代征夷大将軍です。源氏の名門で、源義家の孫である源義康の子孫です。本拠地が下野国足利荘であったことから、「足利氏」を名乗ります。ここで、姓と苗字について説をしておくと、現代においては、姓と苗字はどちらも同じ意味で使われますが、昔は違いました。尊氏の姓は、「源」のままだったんです。しかし、「源」が多すぎるので、「どちらさん?ああ足利の方ね」ということで、足利を苗字として使用するようになりました。なので、姓は血統をあらわして、苗字は本拠地や居住地を表すって感じですかね。あるいは、姓が本籍地で、苗字が現住所的な感じですかね。なので、足利家は由緒ある源氏の一族であり、源頼朝という源氏の本家本流が滅亡したあとは、源氏の貴種として、鎌倉幕府の中でも名門として存在していました。

さて、尊氏本人の話をすると、彼は最初「高氏」と名乗っていました。これは、北条得宗家のトップである北条高時の「高」を頂いたものです(これを「偏諱(へんき)を受ける」といいます)。弘の変のあと、鎌倉幕府に対する不満勢力が各地で反乱の火の手をあげると、高氏は鎌倉幕府軍を率いて、近畿地方へ鎮圧に向かいますが、ここで後醍醐天皇方につくことを決めて六波羅探題を滅ぼします。鎌倉幕府の京都の本拠地を陥落させたんですね。そのため、後醍醐天皇は高氏の功績を称えて、自分の名前(昭和天皇の名前が「裕仁」のように後醍醐天皇の本名は「尊治(たかはる)」です)を高氏に与えたんですね。それで尊氏になりました。

後醍醐天皇の建武の新政が始まると、重臣扱いされますが、後醍醐天皇は武家の世ではなく、皇族・公家の世にしたいと思っているため、二人は少しずつ対立します。中先代の乱が勃発すると、尊氏は平定に赴き、見事に乱を鎮圧します。そのまま鎌倉にとどまって尊氏は独自に恩賞を配布しました。この行為が独自の武家政権の樹立に向けたものであると後醍醐天皇側は判断し、尊氏の討伐を決めます。尊氏は後醍醐天皇に刃向かうつもりはなかったようですが、事ここに至っては、と刀を取って戦うことにし、京都へ攻め上りました。尊氏は戦争がむちゃくちゃ強かったんですよね。

ところが、まだまだ後醍醐天皇の威光は強く、尊氏は京都を失陥。九州に落ち延びることになりました。やはり、武家の棟梁という肩書だけでは弱いということに気づき、大覚寺統の後醍醐天皇と対立する持明院統の上皇から院宣をもらうことで権威を強化。再び京都へ攻め上ると、後醍醐天皇の身柄を抑えて、持明院統の光明天皇を即位させることに成功しました。ここで、尊氏は征夷大将軍にも任命されて室町幕府が開かれていくことになりました。

捕まった後醍醐天皇も黙ってはいません。京都から吉野に脱出し、「光明天皇がもっている三種の神器は偽物だ!俺がまだ天皇だ!」と宣言。ここに両統迭立状態とはいえ、一人の天皇だったのが、二人の天皇が並び立つ、南北朝時代の始まりとなったわけです。

尊氏は、戦争は非常に強かったのですが、政務には疎く、そこを実弟の足利直義(ただよし)や執事・高師直(こうのもろなお)などの支えで武家政権の構築をしていきます。しかし、この直義と師直が対立するようになり、観応の擾乱(じょうらん)という、室町幕府内部の抗争が勃発してしまいます。その混乱の中で、尊氏は反対勢力の打倒に奔走して、最期まで戦いの日々を過ごしました。

関連する学び直しノート