李鴻章(り こうしょう)は、清の政治家。洋務運動を推進し清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力しました。日本との関係では、1871年には日清修好条規を締結し、1884年に朝鮮で起きた甲申事変の後処理に関して伊藤博文と天津条約を締結し、日清戦争の講和条約である下関条約で清側の欽差大臣(全権大使)として調印を行いました。
日清・日露・第一次世界大戦|戦争による経済成長と社会問題日本は日清戦争から戦争を通じて経済や産業を大きく成長させてきました。一方で産業の成長に伴って公害や労働問題などの社会問題も顕在化していきます。 日清戦争の勝利と三国干渉、その後の日露戦争 第一次世界大戦による日本の国際的影響力の高まり 戦争による経済・産業の成長と社会問題 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。 12.脱亜入欧、日清・日露戦争 #31