ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

蘇我入鹿

飛鳥時代の豪族。蘇我蝦夷の子。青少年期は僧旻の学問堂で学び、彼をして、「吾が堂に入る者に宗我大郎(蘇我入鹿のこと)に如くはなし」と言われる程の秀才だったと伝わっています。大臣として大和朝廷の最上位有力者であり、皇位継承争いの中で、山背大兄王聖徳太子の息子)を滅ぼすなど権勢を誇ります。

こういった蘇我本家の権勢を疎んでいた中大兄皇子らによって、蘇我入鹿は乙巳の変において、皇極天皇の面前にて討たれてしまいます。

後日、父・蝦夷も自害し、蝦夷と入鹿の一族も皆殺しとなり、蘇我氏の本家は滅亡。この後も蘇我氏は、入鹿の従兄弟である石川麻呂とその弟の赤兄が大臣を務めるなど生き残りますが、石川麻呂はのちに謀反の疑いをかけられて滅ぼされ、赤兄も壬申の乱で流罪となりました。以降は蘇我氏(石川氏)は納言・参議(上の中レベル)まで出世するのがやっとな状態に落ちぶれてしまいました。平安時代初期には公卿(上流レベル)が出るのも途絶えて、歴史の表舞台から完全に姿を消していきました。

関連する学び直しノート