ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

軍部大臣現役武官制

軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい)とは、1900年(明治33年)から1913年(大正2年)までと、1936年(昭和11年)から1945年(昭和20年)までの間に日本に存在した軍部大臣(陸軍大臣・海軍大臣)の就任資格を現役武官に限る制度です。文官はもちろん予備役・後備役・退役軍人にも就任資格がないのが原則でしたが、1913年(大正2年)から1936年(昭和11年)の間は予備役や後備役の将官にも就任資格がありました。

現役武官の人事は天皇大権の内統帥権に属し、国務を司る内閣の関与は基本的に不可能でした。そのため、軍部大臣現役武官制が採用されると、明治憲法下の内閣総理大臣が「同輩内の主席」でしかなく組閣に軍部の合意が事実上必要となっていたことから、軍部によるその意向に沿わない組閣の阻止が可能となったのです。また、たとえ組閣ができても、その後内閣と軍部とが対立した場合、軍が軍部大臣を辞職させて後任を指定しないことにより内閣を総辞職に追い込み、合法的な倒閣を行うことができてしまう制度となりました。

関連する学び直しノート