ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)とは、1867年に京都の二条城にて、15代将軍・徳川慶喜が政権を返上すると宣言したことです。幕府がどうして政治をしているのか?それは、朝廷から大政を委任されているという大政委任論という考え方がありました。これを踏まえて、幕府が朝廷から委任されていた「大政」を朝廷に「奉還」すなわちお戻し致しますということです。

ただし、この大政奉還を経ても徳川慶喜は諸藩への軍事指揮権を有することが朝廷から認められていて、幕府自体が廃止されるのは王政復古の大号令を待たなければなりません。

じゃあ、なんで徳川慶喜は大政奉還なんてものをしたかというと、これは「幕府独裁制の修正宣言」ですね。幕府が独り占めしていた「大政」は返上したよ。これからは徳川家も一大名として、みんなと一緒に政治をやろうと思うよ。あっでもみんな徳川家よりも経験も人材も経済力もないみたいだね?じゃあ徳川家が一大名ではあるものの筆頭として、頑張って汗かくね!という方向にもってこうとしていたわけです。

こうすることで、薩長らによる「武力討幕」の威勢をくじいて内戦を回避しようとしたのでした。ただ、結局この一手は、そのあとの武力討幕派による王政復古の大号令にて逆襲されることになったのです。

関連する学び直しノート