ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

島原の乱

島原の乱(しまばらのらん)は、1637年から1638年まで、島原・天草地域で引き起こされた、百姓を主体とする大規模な反乱騒動です。島原・天草一揆、島原・天草の乱とも呼ばれます。島原藩主の松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てを行い、年貢を納められない農民、改宗を拒んだキリシタンに対して、熾烈な拷問・処刑を行ったことに対する反発から発生しました。江戸時代初期における最大規模の反乱・内戦です。

関連する学び直しノート