ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

加波山事件

加波山事件(かばさんじけん)とは、1884年(明治17年)9月23日に発生した栃木県令・三島通庸らに対する暗殺未遂事件です。自由民権運動の激化事件の一つで、福島事件に関係したグループが中心となっていました。

栃木県庁の移転にともなって宇都宮に庁舎が落成する際に、民権運動を厳しく弾圧した三島通庸県令や集まった大臣達を爆殺する計画でしたが、爆弾を製造中に誤爆。計画が明らかになってしまい、茨城県の加波山山頂付近に立てこもりました。後日の再集結を約束して解散しましたが、次々に逮捕され、7名に死刑判決が下され(うち1人は刑執行前に獄死)、3名が無期懲役となりました。

この事件を期に、政府は爆発物の厳格な取り締まりのために、爆発物取締罰則を制定したのでした。

関連する学び直しノート