永楽通宝(えいらくつうほう)は、明朝の第3代皇帝永楽帝の永楽9年(1411年)から鋳造され始めた銅製銭貨。日本では室町時代に日明貿易や倭寇によって大量に輸入され、江戸時代初頭まで流通しました。織田信長が、旗印として用いていたことでも有名です。
ざっくり用語解説
永楽通宝(えいらくつうほう)は、明朝の第3代皇帝永楽帝の永楽9年(1411年)から鋳造され始めた銅製銭貨。日本では室町時代に日明貿易や倭寇によって大量に輸入され、江戸時代初頭まで流通しました。織田信長が、旗印として用いていたことでも有名です。