ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

知行国制

知行国制(ちぎょうこくせい)とは、平安時代後期に、有力貴族・寺社・武家が特定の国の知行権(その国の国司推薦権や官物収得権)を認められ収益を得た制度のことを指します。本来、地方自治体の長官は、実力というか適正で選ばれるべきものですが、11世紀末から12世紀に初めにかけて政治権力を背景として、有力貴族らが縁者や係累を特定の国の受領に任命することが徐々に慣例化しました。「この国はおれの場所」的になっていったわけですね。知行国といっても、あくまでも中央朝廷の支配権は残っていましたので、知行国からの官物は中央朝廷へ納付しなければならず、知行国主が獲得しえたのは(本来、受領の収入となるべき)受領の俸料・得分のみでした。

関連する学び直しノート