ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

御成敗式目(貞永式目)

御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、鎌倉時代に、源頼朝以来の先例や武家社会での慣習や道徳をもとに制定された、武家政権のための法令(式目)です。貞永元年8月10日(1232年8月27日)に制定されたことから、貞永式目(じょうえいしきもく)とも呼ばれます。全51条。

1185年に鎌倉幕府が実質的に成立して以降、東国を勢力下におく鎌倉幕府と、西国を勢力下におく朝廷による二頭政治が続いていました。1221年(承久3年)に発生した承久の乱で、鎌倉幕府執権北条義時が朝廷を武力制圧に成功。朝廷の権力は制限され、幕府の権力が全国に及んでいきましたが、日本を統治する上で指標となる道徳や倫理観、そして慣習が各地で異なるため、武家社会、武家政権の裁判規範の必要に迫られ、第3代執権の北条泰時(義時の息子)によって制定されました。

関連する学び直しノート