撰銭(えりぜに)とは、日本の中世後期において、支払決済の際に、劣悪な銭貨(鐚銭(びたぜに)・悪銭とも)を忌避・排除したことをいいます。日本で、室町時代中期ごろから商品経済が徐々に進展していき、貨幣が普及していきますが、日本独自の通貨はなく、流通したのは中国で鋳造された中国銭でした。しかし、その中には中国、東南アジアの私鋳銭も相当数混入しており、日本でも私鋳銭が作られました。
私鋳銭の中には、材料に鉛や鉄を混ぜた物、一部が欠落した物、穴が塞がった物、字が潰れて判読不能な物など、非常に粗悪な物があり(ただし、私鋳銭にも官製の銅銭と同等の品質を持つ物もありましたが)、商品経済の現場では正式な貨幣として認められていなかったり、受け取りを渋られたりする傾向がありました。そりゃそうですよね。粗悪なものを掴まされたくないですもんね。ちなみに「ビタ一文もまけない」という言い回しは、通常の一文よりも価値の低い鐚銭(びたぜに)の一文も安くしないぞという意味です。
この鐚銭(びたぜに)を避ける撰銭という行為自体は、皆さんも支持できると思うのですが、時には撰銭を原因とする殺傷事件さえ起きたのです。じゃあ撰銭を認めて、質の高いもの以外は使わない!って取り決めてしまえば、いいじゃないというと、そうはいかなかったんですね。簡単にいうと、経済規模が大きくなっているにも関わらず、それを支えるための貨幣現物が圧倒的に足りないという状況だったんですね。そのため、円滑な貨幣流通を促進するために、撰銭を禁止したり、鐚銭と撰銭の交換比率を決めたり、撰銭を一部認めたりと、苦心したのでした。